- HOME
- >
- 印鑑の役割
印鑑の役割
法人用印鑑(代表者印、銀行印、角印、割印)と個人用印鑑(実印、銀行印、認印、仕事印)の役割について説明いたします。
詳しくは下記をご覧ください。
法人用印鑑
代表者印
中央の真円が代表取締役及取締役を意味し、全取締役が協力することを意味します。
外の真円は、社員が手をつなぎ一致団結して会社を守ることを意味します。
銀行印
手形・小切手に、代表者印を押印することは、会社の魂が流通経路に乗ってさまよい廻ることを意味し好ましくありません。したがって、小切手・手形・各種預金と引出しに使う印鑑は財運を良くする財体の使用をお勧めします。
角印
企業を世に認めさせるもので、請求書、領収証の社名の上に押印する印鑑です。
割印
正副の2通の書類の割印として、使用する印鑑です。
個人用印鑑
実印
実印は法律上、社会上の権利、義務の発生を伴う印であり自己の分身となる重要な印鑑です。印鑑登録を行って契約物件、印鑑証明、土地・家屋などの不動産登録売買、自動車登録等に使用します。
▼使用法
印鑑登録・不動産管理(土地・建物など)電話債券・重要契約書類・公正証書・融資手続・その他重要事項で印鑑証明がいる場合・婚姻届・保険証書・車売買
銀行印
銀行印は財宝印といわれ、個人の財産を守り金銭の出し入れを司る重要な印鑑で定期預金、振替預金、普通預金、為替など金銭関係に使用します。
▼使用方法
預金関係全般・証券・国債・社債など
認印
伝票関係、出勤簿、簡単な金銭受け取り、名刺の紹介状などに使用するもので、常時捺印用として携帯する印鑑です。
▼使用方法
出勤簿・書留受取証・領収書・出生届・死亡届・物品受取証・学校関係書類・その他一般書類関係・業務上の確認印・決済印・伝票書類の印・履歴書・入学願書など
仕事印
仕事上で印鑑の使用頻度が多い方及び、役職者で、決裁等を担当する要職の方は仕事印を別に作成使用するべきである。